【釣り料理】定番アジ レシピ5選❗️釣ったアジを美味しく食べよう

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、『定番アジ レシピ5選』を紹介します!

釣ったアジは美味しく食べたいですよねー。

良かったら参考にしてください!

オススメの調味料の紹介も。

目次

アジの捌き方

まずは、アジの捌き方を紹介します!

①アジのヌメリとウロコをとる

ヌメリ、ウロコ取り

オススメの道具は、靴磨き用のブラシ🪥

綺麗にかつ、簡単に取る事ができます!

ウロコ取りではヌメリまでは取りづらい事が多々ありました。

過去の記事でも紹介しています。

②アジのはらわた(内臓)を取る

アジの腹を切る

肛門からエラの下にかけて切り込みをいれる。

エラに指を入れて、内臓ごと取ると比較的、綺麗に取る事ができます。

③アジの腹の中をブラシで綺麗にする

アジの腹の中をブラシできれいにする

血合いと汚れがあるので、ブラシで綺麗にしましょう!

ここで初めて真水を使います。

綺麗にしたアジの腹の中
綺麗になったアジの腹の中

④洗ったアジをキッチンペーパーで汚れと水分を拭き取る

アジをキッチンペーパーで拭く

キッチンペーパーでアジを拭くと、結構汚れがあるのがわかりますのでオススメです。

⑤料理の用途によって、3枚に下ろす

身と中骨に分けていきます。

ねこねこは背から包丁を入れて少しずつ身と骨を切り離していきます。

刺身

アジの刺身

ど定番の刺身の紹介になります。

STEP
皮をひく

頭側の皮は指でも摘めるので、頭側から尻尾にかけて皮を手で引きます。
ブリとか大型の魚に比べて容易に皮を引く事ができます。

STEP
中骨をピンセットで抜く

この工程が、ねこねこは1番きらいです…
意外と中骨って数が多く、数が多いと根気がいる作業になります。
ただ、25cm以上のアジであれば、中骨の箇所を切り取っても良いと思います。
意外と中骨って数が多く、数が多いと根気がいる作業になります。

STEP
食べやすいサイズに切り分けていく

刺身のサイズは人それぞれ好みはがあると思いますので、お好きなサイズに切り分けてください。

オススメの薬味は、小口の青ネギと柚子胡椒を九州の甘い刺身醤油に混ぜた物です。

昔、長崎にいた頃によく行っていた居酒屋の『アジの刺身』についていた薬味です。

もう今はその店は閉店してしまったので、自分で再現しています。

柚子胡椒だけつけても美味しいのでオススメです♪

オススメの柚子胡椒は、カルディの柚子胡椒です。

カルディ柚子こしょう

チューブタイプよりも量が多く、スプーンを使用しなくてもそのまま皿に置いたり、料理にも簡単に入れる事ができます。

塩ユッケ

塩ユッケ

酒のアテでもよし、ご飯と食べてもよし、と塩ユッケは万能なアジ料理です。

材料・調味料
材料
アジ18cm〜 2尾

調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・醤油 5滴
・ごま油 大さじ1
・にんにく 一片
・生姜 少々
・青ネギ お好みの量 2本程度
・柚子胡椒 1cmほど※お好みで
・大葉 2枚※お好みで
・卵黄 1個
作り方
①刺身用のアジを、約1cmサイズで切る。

②アジをボールに入れ、調味料を混ぜる。

③調味料と混ぜたアジを冷蔵庫で30分寝かせる。

④寝かせた塩ユッケを皿に盛り、お好みで卵黄を乗せて完成。
ボールに調味料と切ったアジを入れる
②アジをボールに入れ、調味料を混ぜる。

この時にしっかり調味料とアジを混ぜて、乳化させるとよりねっとりした塩ユッケになります。

混ぜた塩ユッケ
③調味料と混ぜたアジを冷蔵庫で30分寝かせる。

ごま油は、かどやの濃口ごま油を使用しています。

かどやの濃いごま油

ごまの風味が強く、ポテトサラダを作る時にマヨネーズの代わりに入れても美味しいです。

塩アジ

塩アジ

海猿さんから教えてもらった塩アジの紹介です。

生干物と勝手に思っています。

塩アジにする事で、旨み/甘みが増して本当に絶品です。

カマス、サバ等でも同じ調理法で試してみましたが、塩焼きよりも美味しく仕上がります。

①キッチンペーパーを使用して、アジの外側/腹の中を汚れ、水分を綺麗に拭き取る。

アジをキッチンペーパーで水分を取る
腹の中の汚れと水分を拭き取る

②綺麗にしたアジの外側/腹の中に塩をかける。

我が家の塩は、ザルツを愛用しています。

ザツル

余計な添加物が入っていなく、味もスッキリしていて良いと思います。

この作業で、アジの水分を抜く、臭みを取る前準備です。

③キッチンペーパーでアジを包み、ラップをしないでバット等にいれ、3日間冷蔵保存する。

水分を抜くために、ラップはしないで冷蔵保存してください。

寝かせる期間が3日間で焼いたアジが、ねこねこは好みなのでオススメしています。

寝かせる期間が2日間でも、充分美味しいと思います。

2日間おいた塩アジ
2日間おいた塩アジ
3日間おいた塩アジ

④寝かせた後、アジを焼く。

アジのサイズによって焼く時間は調整してください。

うちは20cmのアジなら両面焼きの魚焼き機で、約10〜12分間焼きます。

アジフライ

アジフライ

新鮮なアジほど、アジフライにすると本当に美味しく、市販のアジフライとの差が歴然だと思います。

材料・調味料作り方
材料
・アジ 4尾

調味料
・パン粉
・小麦粉
・溶き卵
・油 適量
作り方
①小麦粉、溶き卵、パン粉を準備する。

②小麦粉→溶き卵→パン粉の順番でつける。

③180℃にした油に入れ、きつね色になるまで揚げる。

骨せんべい

アジの天ぷらと骨せんべい
材料・調味料
材料
・アジの中骨 あるだけ

調味料
・塩 適量
・片栗粉 お好みで
作り方
①中骨に塩を振ってキッチンペーパーで包む。

②15分ほど放置し、キッチンペーパーを外す。

③お好みで中骨に片栗粉を付けて、180℃の油で揚げる。

④揚がっている時の気泡が細かくなってきたら、上げて完成。

奥さんねこが1番好きなアジ料理。

旨みが濃く、酒のアテに最高です!

まとめ

どれもこれも、釣ったアジを美味しく食べれる料理です!

ご家族がいる方は、ご自身で料理し、ご家族に振る舞ってはいかがでしょうか?

お一人の方は、おかずや酒のアテにオススメします!

知ってるよと思った方も、知らなかったと思った方もこの機会に、是非作ってみて下さい^o^

新鮮なアジをご堪能ください♪

ではまた!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次