スプリットリグの有効性は❓ボートアジング釣行‼️

当ページのリンクには広告が含まれています。
キャスト距離の違い

今回は、スプリットリグの有効性をねこねこ的解釈で紹介しようと思います!

魚籠2号艇にお邪魔して、ボートアジングに行ってきましたのでその様子も。

目次

こんな方にオススメ

・豆アジを早く狙い、良く釣りたい。

・沖のアジを狙いたい。

・流れが強い場所でアジを釣りたい。

スプリットリグの紹介

スプリットリグ

スプリットリグとは、

ワーム+ジグヘッド&スプリットシンカーを使用した、リグ(仕掛け)の事です。

スプリットシンカーは重めにセッティングし、ジグヘッドは軽めのセッティングが一般的です。

スプリットシンカーを動かすと、遅れて後ろのジグヘッドが動く性質を使う、誘い方もあります。

スプリットリグが有効な状況

豆アジ(〜20cm)を狙う場合

魚籠2号艇の船長、バンビーさんに今回のボートアジングでレクチャーしていただいた内容を紹介します。

豆アジはバイト力が弱い

豆アジのバイト力

キャッチボールでボールを掴む動作で例えてみます。

軽いボールは、掴むのにあまり力を使わなくても掴める(落ちない)

重いボールは、掴むのに力を要する(落ちやすい)

このボール重量の差が、『ジグヘッドの重さだと思って下さい。

豆アジはバイト力(捕食する力)が弱く、重めのジグヘッドをしっかり口の中に入れる事が難しい場合があるので軽めのジグヘッドを使うと、食いが深くなる傾向があります。

しかし、バイトの質(活性が高い場合)によっては、重めジグヘッドでも釣れる場合もあります。

スプリットリグを使用してスローに誘う場合が、ねこねこ的には豆アジを取りやすい状況が多いと今回感じました。

\バンビーさんが今年、推奨しているシステムに関してはこちら/

スローに誘う事が出来る

スローに誘うことができる図解

前の段落でも、説明しましたがスプリットリグを使用すると、ジグヘッド側がスローなアクションとなり、自然なフォールを演出する事ができます。

ゆっくり誘え、アジに長くジグヘッドをみせるようになるので、大きなメリットになると思います。

アジがいるであろう、レンジに早くアプローチ出来る

ジグ単での沈下速度

軽量(〜0.6g)のジグヘッドでは、任意のレンジまで到達するのに、時間がかかります(沈みにくい)。

スプリットリグの沈下速度

その点、スプリットリグは全体の重量が重いので早く任意のレンジまで到達する事ができます。

時には、地合いが短い場合もありますので、早く沈ませる事が出来るのはメリットとなります。

流れが強い状況でも沈める事が可能

潮の流れが強い状況では、軽量(〜0.6g)のジグヘッドは流れに乗ってしまって、なかなか沈みにくい

またはそもそも沈まないほどの流れがある場合もあります。

しかし、スプリットリグを使用すると、流れに流されなくなる適正な重さのスプリットシンカーを使用すれば、容易に沈むことも可能になります。

逆に、少し軽いスプリットシンカーを使用すると流れに乗って『ドリフト』する事で、アジにアプローチできる事も可能になります。

以前にドリフトを紹介した記事はこちら。

あわせて読みたい
苦手だった大潮時を克服したアジングアクション!ドリフトとは⁉️初秋の夫婦アジング 今回は、以前から苦手意識があった『大潮時のアジング』を克服できた、そのアジングアクションの一つ、『ドリフト』を紹介します! 奥さんネコとのアジングの釣行も少し...

遠くへキャストできる

遠くへキャストできる 図解

遠投しないと、届かない沖にアジがいる状況があるとします。

狙いたいポイントまでは、通常のジグヘッドではキャストしても届かない。

その場合は、スプリットリグを使用して、遠投するとアジがいるレンジまでアプローチできるようになります。

釣行中のアドバイス

遠くへキャストする必要がない

どおしても、遠くへキャストしてしまう事が多くあってその事を訂正されました。

そもそも、遠くへキャストする状況は、遠投する場所にアジがいる場合のみで、『アジがいるポイント』を狙う事が大前提なので、ボートの周り2〜3mに多くアジがいる場合は、遠くへキャストする必要はないと教えてもらいました。

その事も考えずに、無駄に遠くへキャストしていた、ねこねこは本当に無能でした💦

軽量のスプリットシンカーでのアクション

今回の釣行で、軽量(1.0g~2.0g)のスプリットシンカーを使用したアジングを教えてもらいました。

軽量のスプリットシンカーでのアクション

  • アクションフォール
  • ボトムからの巻き上げ※回転数は現場合わせ
  • リグをスライドさせるイメージでロッドをさびく※レンジキープ
  • シェイク
  • アクション後の止め

どのアクションも『アクション後の止め』でバイトがありました。※止める時間も重要。

アクション後に止める事で、ジグヘッド側が自然な動きになり、アジが食べやすくなるのかと思っています。

これ以外のアクションもあるよ!という方は是非、コメントをよろしくお願いします。

まとめ

今回は、『スプリットリグの有効性』をねこねこ的解釈で紹介しました。

ボートアジングの釣果は、なかなか釣果は伸びず、15~20cmアジが10匹でした。

最後のポイントでは、周りに数千匹のアジがいるのが、魚探で分かっているのにも関わらず、全く釣れないという状況を食らいました。

そんな中か、船中のどの場所でも、アジを釣っていたバンビーさんは流石としか言いようがなかったです。

バンビーさんの釣ったアジもいただきました^^

アジ

最後の最後に嬉しい外道も釣れました。マダイです!

マダイ

オススメされた鯛めしも作ってみました!

しばらく、おかっぱりでもスプリットリグの練習を続けてみます。

何事も、練習あるのみ!

ではまた!

ねこねこ

来年はアジング以外の釣りも計画中ー
オフショア?ミドルゲーム?悩み中でーす

キャスト距離の違い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次