今回は、以前から苦手意識があった『大潮時のアジング』を克服できた、そのアジングアクションの一つ、『ドリフト』を紹介します!
奥さんネコとのアジングの釣行も少し紹介します。
こんな方にオススメ
- 流れが強い時に、アジングしても何をやっているか分からなくなる
- 気づいたら、ジグヘッドがボトムに着いてしまう
- アジがいるであろうレンジは分かったが、そこにアプローチできない
流れが強い場所でのオススメのドリフトとは?
今回紹介するのは、『ドリフト』になります。
また今回の釣行でも、練習した『アクションフォール』はこちらの記事を参照してください↓


『ドリフト』って何?
走り屋のドライブテクニック?



『ドリフト』を簡単に説明すると、
潮の流れにジグヘッドを流す(漂わす)んだよ



どうやってやるの?
イメージが湧かない!



イメージ図で説明するねー


ドリフト
潮流の流れにルアーを乗せて、狙いたいポイントまで流してアプローチするアクション。
ジグヘッドの重さの選定、ラインテンションの調整は潮流の強弱に合わせていく必要がある。
アジングのみならず、その他のルアーフィッシィングでも他用できる。



何となくイメージは湧いてきた!
ラインテンションをコントロールするのが難しそう。



難しいんだよね…
ねこねこも『ドリフト』が出来るまで時間がかかったよ…
アジングは色々と、アクションはあるのですが、頭の中のイメージと実際の釣行では全く一致しない事が多々あります。
でも諦めず、試行錯誤し経験と思考を養えば、感覚が少しずつ分かっていきます。
私の場合も、習得するまでに何度も練習し、潮流の強弱を手元の感覚で感じれるようになりました!
ドリフトを上手くなりたい方には、『操作感度』が良いとされる、『チタンティップ』をオススメします。
以前、チタンティップのロッドを試しで操作してみた事があります。
ソリッドと違うところは、『リグの重みを感じる感度』が圧倒的に違いました。
あまり手先の器用ではない、ねこねこも『ロッドビルド』してチタンティップロッドを作成しようと思うくらい、違いがわかりました。
興味のある方は、チタンティップロッドで実釣してみる事をオススメします。
ここから奥さんネコとの釣行の報告を。
釣行日 詳細
日時:2023/9/16 17:00~23:00 大潮
ネコネコ 使用タックル
ロッド:鯵道5G 622L
リール:23ヴァンキッシュ C2000SHG
ライン:エステル SUNLINE 鯵の糸(黄) 0.3号
奥さんネコ 使用タックル
ロッド:ソアレBBアジング S64UL-S
リール:ソアレBB C2000SSHG
ライン:PE GOSEN ANSWER AJING X4 0.3号
釣行
この日は、久しぶりに大潮での釣行で以前から苦手意識があった、流れが強いポイントへエントリーしました。
しかし、その不安とは裏腹に、前回でも紹介した『アクションフォール』と『ドリフト』がうまい具合にアジのいるレンジにアプローチできました!
ついに、アジングを始めてから初の『ツ抜け』できました!
『ツ抜け』できる日が来るとは、以前のねこねこでは考えられなかったです。
ツ抜け:10匹以上釣る事。1つ(ヒトツ)、2つ(フタツ)・・・9つ(ココノツ)、10こ(ジュッコ)
※数える時10からツがなくなるからです。
奥さんネコも4匹のアジをゲット!
大満足での納竿となりました。




今回の感想
『こんな方におすすめ』で紹介した悩みがある方は、『ドリフト』のアクションを試してみてはいかがでしょうか?
とにかく何の釣りでもそうですが、『釣るための引き出しを増やすこと』が重要です。
「この前はこのアクションで釣れたのに、今日はダメだな…」なんて事も…
自然の魚が相手ですので、正解はあるようでないのが普通だと思います。
正解に近くよう精進しながら楽しんで、釣りをしましょう!!
ではまた!



まだ夜は蒸暑いので、皆さん熱中症にはご注意をー


コメント