人気の高い、ブルーカレントⅢ 63ですが、実際の使用感はどうなのか?
どんなシチュエーションで使えばいいのか?
釣具店で実際にロッドを触っても、どういった調子なのか、イメージがわかない方もいると思います。
そんな方に向けて、実際に使ってみた感想を元に、この記事を書いてみました。

『ブルーカレントⅢ 63』を購入したいけど、どんなシチュエーションで最適なのか?
最適なリグは?
お得な購入方法は?
このロッドの紹介したいポイントは、
- ラインテンションが強くかかり過ぎない状況で、活躍するロッド。
- メバリング/アジングでのプラッキングに最適。
- 購入は中古市場が低価格。
紹介したいポイントの詳細を、メリット/デメリットも含めて、記事にしました。
購入を悩まれている方の参考になればと。
オススメの購入方も紹介していますので、是非最後までお読みください!
商品情報
基本スペック




出典:BlueCurrentⅢ 63 | YAMAGA Blanks
青色を基調としたロッド


『ブルーカレントⅢ 63 – ショートレングスを活かし、幅広いウェイトとレンジをカバーするセンシティブモデル』
BlueCurrentⅢ 63 | YAMAGA Blanks
実用的な0.5g~3gという幅広いウェイトレンジのジグヘッドで抜群の飛距離を弾き出しながらも、腕の延長の用な操作感でターゲットとの距離を縮めるショートレングスモデル。
「掛け」と「乗せ」の融合を求め入念に調子を整えたブランクは、ジグヘッドの軽快なトゥイッチングやジャークでターゲットに捕食スイッチを入れ、小さな「コツッ」というアタリに対して積極的な合わせを可能にします。
またフォールで攻める際には、潮圧、前アタリなどわずかな水中の変化を伝える高い感度と、魚に違和感を与えず食わせる繊細さがセレクティブなターゲットも確実なフッキングへと導きます。2g前後のプラグも心地良く操作できる、ショートレングスモデルです。
見た目の点でも目を引く、青色のチューブラロッド。
ティップ~ベリーまで柔らかく、パッツン系のソリッドロッドを使用している方には最初は違和感があるかと。
このデザインは好みです。使って気分が上がる道具で釣りをする事は、すごく気持ちが良いです。
ロッド仕様詳細
Rod Concept:
優れた基本性能にヤマガブランクスらしさを詰め込んだ、自由度の高いライトゲームシリーズ
「軽く」、「よく飛び」、「強い」というシンプルな基本性能を最も顕著に体現させてきたブルーカレントⅢシリーズ。
BlueCurrent Ⅲ | YAMAGA Blanks
ヤマガブランクスのライトゲームの本流として受け継がれるシリーズですが、ブルーカレントⅢで目指したものは、より投げやすくするためのリリースポイントの広さ、テンション抜けを防ぐシームレスな曲がり、そしてアングラーの手の延長となるためのレスポンス速度の向上です。設計・素材・コンセプトを新しくしつつ、進化するライトゲームを体現するベーシックシリーズとして、コストパフォーマンスにも徹底的にこだわっています。
細分化したスタイルにも対応し、ターゲットを選ばないフリースタイルにも十分に対応できる基礎パワーを持ったブルーカレントⅢは、ライトゲームの枠組みを超えるアングラーにこそ使って欲しいシリーズです。
ねこねこの場合は、プラッキング/ジグ単でリトリーブを使用する時に、良く使っています。
ねこねこセッティング
リール シマノ 22ソアレBB C2000SSPG
22ソアレBB C2000SSPGと合わせると、タックルバランスが良く操作感がよくなると思っています。
このタックルでは、プラグのキャスト/操作感が特に良い印象です。
細めのPEラインを合わせると、尚良し。
水深10mまでのポイントではPEラインでも問題なく使用できるシチュエーションもあるので、お試しを。
\22ソアレBB C2000SSPGのインプレ記事はこちら/


実釣で感じたメリット/デメリット
メリット
2.0g~3.0gでの操作感が良い


主に、ジグ単、2ウェイトリグ(スプリット)を使用しています。
2.0g〜3.0gのウェイトも、操作感が無くなることはなく、ねこねこはアクション/アプローチ/キャストも問題なし。
正直、2.0g以上のリグでは、かなりもたれ感が出てしまうのではないかと疑っていたのですが…
しかしもたれ感も無く、良い意味で裏切られました!
スプリット3.0g+ジグヘッド0.7gでも、全く問題なしでした。
特に1.3g以上のリグの操作感を良いと感じました。
スプリットリグがわからない方は、過去記事を参照ください!
\スプリットリグの記事はこちら/


軽量かつバットが強いロッド
スペック表にもある通り、6ft台のロッドで『重量59g』と軽量です。
長時間使用していても軽量な為、疲労感が軽減されると感じています。
またロッドが軽い為、リグの操作感もしっかり感じる事ができ、潮流の変化も感じやすいです。
以前、シーバスもこのロッドで上げましたが、全く力負けしなかったです。
PEラインとの相性が良い
PEの利点を感じたく、このロッドで使用してみると、凄く相性が良い。
キャスト時の抜けも良く、飛距離も出る印象です。
プラグを使用する場合は、0.3号以上のPEラインを使用しています。
ライトゲームのプラッキングに最適


このロッドを使用した、プラッキングは本当に楽しいです!
自分でイメージしたアクションを思い通りにでき、数々の魚を釣る事ができました。
プラグのドリフト中のアクション/ポンプリトリーブ/リトリーブでも凄く操作感が良く、釣りをしていて気持ちが良いです!!
フッキング時も、少し無理をしても柔らかいロッドの為、アワセが乗りやすいです。


デメリット
足場の高い場所ではロッド操作しにくい
ロッドの全長が6ft台と、足場の高い(水面から遠い)場所では短いのでロッド操作が、難しく感じました。
皆さんも、適材適所でロッドを選びますよね?
足場の高い場所では、別の7ft以上のロッドを使用すると、この問題は解消されると思います。
操作時ロッドのもたれ感が強い
1.0g以下のジグヘッドでも、操作感を強く感じました。
このロッドは、ティップ~ベリーまで柔らかい為、トゥイッチのようなアクションだと、ロッドのもたれ感が強いです。
なので、リトリーブやプラッキングなどの状況に使用するのがオススメ。
オススメの購入方法
ロッドを触ってから購入したい方向け
『お近くの釣具屋さん』をオススメします!
もちろん、セールの時が狙い目!
季節によって、セールを行う店舗も。
価格が高い物は特に、各店舗のポイントUPの日での購入は必須です。お得に購入しましょう!
また取り寄せできる店舗もあるので、取り寄せ可能か店員さんに確認する事もオススメします。
中古釣り具店にも在庫がある可能性が高いです。
大体、中古での価格は16,000円前後だと思います。
すぐに使用したい方向け
『Amazonの最安値』をオススメします!
なんと言っても発送が早いからです。
タイミングが良ければ、安く購入できるところもあります。
楽天の配送方法が変更したとの事。(2024年8月)
購入から翌日にすぐ配達される『rakuten最強発送』なる発送方法に変わったそう。
ポイントが多く付くのであれば、楽天での購入がより速く/お得に購入できるかもしれません。



機会があれば、使ってみよう
\rakuten最強発送の詳細はこちら/
とにかくコスパ良く購入したい方向け
『楽天ポイントUP時』または『PayPayポイントUP時』をオススメします!



ねこねこは楽天市場/Yahoo!ショッピング、どちらもヘビーユーザーです笑
ポイントUP(1のつく日等)で実際の販売価格から数千円はお得に購入できます!
また、現在契約しているキャリアによってもポイントUPが変動しますので、よりお得に購入できるネットショップを選ぶ事が必須です。
楽天市場/Yahoo!ショッピング共に店舗によってポイントUPの日が決まっている事がありますので、
購入前に対象日をチェックしておくことをオススメします。
さいごに
今回は、『ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 63』を紹介しました!
発売から数年経っても、人気のこのロッド。
中古市場でも良く見かけますので、検索してみるのも○!
使って楽しいタックルで釣りをし、皆さまの釣りがもっと快適でより楽しくなれば幸いです。
ではまた!



プラッキングで使用すると気持ちいいです!
オススメなロッド!
コメント